Registration info |
Registration not needed, or register on another site. 6 |
---|
Description
一言でいうと
採用担当者に響くポートフォリオの一例を知り、ポートフォリオをさらに良くするための方法を教えてもらうイベント
応募について
応募条件
2020年卒予定のデザイナー志望の大学・大学院・専門学校生
応募方法
https://goo.gl/forms/0HVpHnAp9VlyK68k1
- 上記フォームからご応募ください
- 選考にあたり、ポートフォリオの提出が必須となります
- 応募の締め切り 12/7(金) 23:59迄
- 選考結果は12/12(水)に応募者全員へメールを送信いたします。
開催概要
日時
12/17(月) 19:00 ~ 20:30
場所
株式会社ビズリーチ本社 渋谷東口ビル3階 カフェスペース集合
参加費
無料
定員
6名
イベント概要
採用担当者の目線でのポートフォリオ作りのポイントや、ゴールとなるポートフォリオの一例などのLT(ライトニングトーク)の後、現役デザイナーと30分間、ポートフォリオや就活について相談することができるイベントです。 (ポートフォリオ相談時間について、多少の変更がある場合がございます)
ポートフォリオに関して以下のような悩みのある方におすすめです。
- ポートフォリオを作ってみたけど、就活で使えるレベルか自信がない
- 就活に向けてどこを改善していけばいいかわからない
- 制作途中だから完成度が低く、まだ全然人に見せれていない
イベントの内容
- 新卒採用の面接官をしている方から、ポートフォリオに関するLT
- ゴールとなるポートフォリオの一例を見る
- 面談で、自分のポートフォリオに対してのフィードバック
登壇者
細淵 一伸(Hironobu Hosobuchi)
2017年12月株式会社ビズリーチに入社。インハウスデザイン、デザインコンサル、制作会社を経て現在4社目。プロダクトデザイナーとして入社し所属はHRMOS採用管理グループ。ユーザーヒアリング、モニタリングを中心にペルソナの再定義などUXの見直しをメインに対応。またエクスペリエンス戦略室でNPSの導入のための情報収集・提案、弊社別サービスの組織改編などを補助。
ポートフォリオ面談 参加社員
岩瀬 雄一郎(Yuichiro Iwase)
多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒、同大学院デザイン専攻修士。エンタメコンテンツを提供するITベンチャー企業、デジタルマーケティングの広告代理店を経てビズリーチに入社。現在は、マーケティングやブランディングの担当部署とともに広告などのデザイン、アートディレクションを行っている。
米増 佳樹(Yoshiki Yonemasu)
新卒でオンライン語学サービスを提供するベンチャー企業に一期生として入社し、マーケティングに従事した後、2013年2月株式会社ビズリーチに入社。 プロダクトデザイナーとして複数の自社サービスをリーダーとして牽引した後、現在は創業メンバーとして事業承継M&Aプラットフォーム『ビズリーチ・サクシード』のクリエイティブを担当。ユーザー体験創出、UI設計、他職種とのコラボレーションを専門とし、日々サービスのグロースを推進。
当日のスケジュール
19:00 東口ビル3階 カフェスペース集合
19:05 ポートフォリオ Lightning Talk
19:30 休憩
19:40 ポートフォリオ面談
20:10 ビズリーチにおけるデザイナーの働き方
20:15 アンケート・質疑応答(アンケートが終わり次第自由解散)
20:30 イベント終了
学べること
- ポートフォリオがどうあるべきか理解できる
- 採用担当者に響くポートフォリオを知ることができる
- 現役デザイナーによる、具体的なフィードバックを得ることができる
こんな学生さんにオススメ
- デザイナーを目指している(UI/UX領域以外でも歓迎です)
- ポートフォリオを作成したが、今後どのように活用していったらいいかわからない
- 総合大学でデザインを専攻している
- 美大 / 芸大に通っている
- 専攻はデザインではないが、デザイン系のインターン経験がある
- 現在ビズリーチを志望していないが、ポートフォリオのフィードバックは欲しい
- デザイナーのキャリアを考え、自主制作を行っている
当日の持ち物・事前準備
- メモができるもの(PC可)
- ご自身で作成されたポートフォリオ (紙・web、pdfなど媒体は問いません。制作途中でも応募可能です。)
Presenter

Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.