Registration info |
参加枠 Free
FCFS
|
---|
Description
D3とは
創業以来、高い技術力と戦略的なUI/UXを武器に、世の中に価値あるサービスを生み出しているビズリーチ。
サービスの数が増えるにつれ、技術の幅が広がったため、そのスキルやノウハウを社内のみならず、
世の中のエンジニアやデザイナーとも共有すべく、
私たちは「D3(ディーキューブ)※」というプロジェクトチームを立ち上げました。
D3では、たくさんのイベントや勉強会を開催し、
世のエンジニア・デザイナーと共に、さらなる高みを目指します。
※D3=DESIGNER & DEVELOPER DIVISION
イベント説明
昨今、機械学習といえばGPGPUを使った計算がメインになってきています。とはいえ、CPUを使った機械学習というのも手軽にできるという面で特に個人でよく使われると思います。
今回は、CPUで機械学習する際に重要な拡張命令セットに関するドキュメントを読み、CPUではどのような恩恵を受けられるのかというのを再確認してみたいと思います。
予定している内容としては、intelの命令セットに関するドキュメントを読む中で
- どのような拡張命令セットがあるのか
- それぞれの拡張命令セットはどういう特徴があるのか
- 機械学習で使えそうな拡張命令セットはどういうものがあるのか
などをざっくばらんに見ていけたらいいかなと思っています。
注意
本勉強会を通じて機械学習に直接活用できる知識が得られる可能性はほぼありません。
昨今pythonを使えばnumpy(とその下の数値計算系ライブラリ)などが勝手に拡張命令セットを使ってくれます。
この勉強会は、そういった見えない部分を確認してなんとなく理解を深めるという会で、実質興味を満たすような会になります。
もしかすると、intel phiを最高パフォーマンスで使いたい方やCで自前で実装します!という方にとっては多少恩恵があるかもしれないですが、普通に機械学習をする範囲において有効な知識はありませんのでご了承ください。
対象
- 機械学習の基幹技術に興味のあるエンジニア
- GPUとCPUの違いに興味のあるエンジニア
- x86-64アーキテクチャが好きなエンジニア
開催概要
- 日時:2017/02/20(月)19:30〜21:30(19:15開場)
- 場所:株式会社ビズリーチ 東京都渋谷区渋谷2-15-1 渋谷クロスタワー 12F
- 参加費:無料
- 持参物:名刺1枚(名札用)
登壇予定者
株式会社 ビズリーチ
安田 京太
アジェンダ
時間 | 発表者 |
---|---|
19:15~19:30 | 受付 |
19:30~21:30 | イベント |
※アジェンダは予告なく変更される場合がございます。
注意
- イベント参加者へのスカウト等勧誘行為は禁止です。
- イベントの写真を撮らせて頂く場合がございます。
- イベントキャンセルが多い方はこちらで参加をお断りさせていただく場合がございます。
- 参加登録時に入力していただいた名前・メールアドレスは今後ビズリーチのイベント開催等おしらせに利用させていただきます。
ご理解ご協力のほど、よろしくお願い致します。