Mar
28
[増席!] スクラムで新規事業を立ち上げた半年間を、新任TL(テックリード)が振り返る
導入前、導入〜現在に直面した数々の課題と解決法を語ります
Organizing : 株式会社ビズリーチ
Registration info |
参加枠 Free
FCFS
|
---|
Description
D3とは
創業以来、高い技術力と戦略的なUI/UXを武器に、世の中に価値あるサービスを生み出しているビズリーチ。
サービスの数が増えるにつれ、技術の幅が広がったため、そのスキルやノウハウを社内のみならず、
世の中のエンジニアやデザイナーとも共有すべく、
私たちは「D3(ディーキューブ)※」というプロジェクトチームを立ち上げました。
D3では、たくさんのイベントや勉強会を開催し、
世のエンジニア・デザイナーと共に、さらなる高みを目指します。
※D3=DESIGNER & DEVELOPER DIVISION
イベント説明
登壇予定者は、ある日夏の日、HRMOS勤怠管理システムの開発をリードすることになったエンジニア
そもそもプロジェクトを管理する立場も初めてだった上、
プロダクトマネージャも新任、新卒メンバーも多く、
さらに、ビズリーチが挑戦したことのない未知の領域のプロダクト
技術的にも、初めてのreact, redux (サーバはScala)など、課題は山積みだったが、果たして。。。
様々な困難に直面しながらも、チーム7人がスクラムを通じて成長してきた過程を振り返り、
失敗も紹介しつつ、「今考えるとあの時こうすれば」な事例や、
我々のスタイルを確立しようとしている過程、その先をお話します。
※登壇者は、認定スクラムマスターではありません
対象
- スクラムに限らず、チームの成長と共に事業を成長させたい人
- エンジニアドリブンなサービス開発を標榜している人
開催概要
- 日時:2017/03/28(火)20:00〜21:00(19:45開場)
- 場所:株式会社ビズリーチ 東京都渋谷区渋谷2-15-1 渋谷クロスタワー 12F
- 参加費:無料
- 持参物:名刺1枚(名札用)
登壇予定者
株式会社ビズリーチ 坂本龍太 鳥取県境港市出身。中央大学商学部会計学科で会計士を志すも、 紆余曲折あって、2014年当時60人程度であったビズリーチに初代新卒社員として入社。 未経験からエンジニアとして、BizReachや、codebreak、スタンバイ等の様々な新規事業に関わる。 HRMOS採用管理を経て、2016夏よりHRMOS勤怠管理のTL(テックリード)を現在まで務める。
アジェンダ
時間 | 発表者 |
---|---|
19:45~20:00 | 受付 |
20:00~21:00 | イベント |
詳細
1 Why Scrum?
- 導入前のチームの課題
- Scrum is 何?
2 どう導入したか
- 作業、会議、成果物のスタイル
3 半年間に発生した課題と解決
- Sprint開始後に大きく見積もりが増えてしまう
- チームが負荷超過に
- Sprint開始後に非開発タスクを依頼される
- react(&redux)の習得
- 開発チームが楽しくない、やらされている感
- RetrospectiveでのTRYが実行されない
- チケット(物理)とチケット(論理: Jira)の管理
- etc...
4 現在の開発スタイル
- (チューニングした)作業、会議、成果物のスタイル
5 半年間の振り返り
- 結局 Scrum is 何? (私見)
- 現在の課題
6 自己組織的なチームを目指すために
7 We are hiring!
- Bizreach(HRMOS)の紹介
※アジェンダは予告なく変更される場合がございます。
注意
- イベント参加者へのスカウト等勧誘行為は禁止です。
- イベントの写真を撮らせて頂く場合がございます。
- イベントキャンセルが多い方はこちらで参加をお断りさせていただく場合がございます。
- 参加登録時に入力していただいた名前・メールアドレスは今後ビズリーチのイベント開催等おしらせに利用させていただきます。 ご理解ご協力のほど、よろしくお願い致します。
Presenter
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.